大切なお住まいをシロアリから守ります

「最近、羽アリを見た」「床がふわふわする」
それ、シロアリかもしれません!
調査・お見積りは無料です。安心してご相談ください!

ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリ

シロアリの特徴

日本で最も多く見られる「ヤマトシロアリ」は、湿気の多い場所を好み、特に床下や水回りに巣を作って繁殖します。

シロアリは木材を内側から静かに食べていくため、外見からは被害に気づきにくいのが特徴です。しかも、床下など目に見えない場所で活動するため、気付いたときには被害が進行しているケースも少なくありません。

また、シロアリは突然湧いて出るわけではなく、近くの家から「羽アリ」として飛来して、新たな巣を作ります。雨漏りや水漏れなど、湿気が多い家では被害が広がりやすく、最終的に家全体に影響を与えることもあります。

一度住み着いたシロアリは、水分(湿気)と木材がある限り自然にいなくなることはありません。

だからこそ、シロアリ対策は「早期発見・早期対応」がとても重要です。

シリアリ被害の兆候

シロアリの被害を受けた家では、以下のような症状が現れることがあります。

  • 柱を叩くと空洞音がする
  • 床を踏むと沈むような違和感がある
  • 壁や基礎に「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる土の道がある

シロアリの多くは床下に巣を作って繁殖します。表面からは見えにくいため、室内と床下で被害の差が大きいことも。

実際の点検では、床下に潜り配管からの水漏れ、柱の空洞音、蟻道の有無などを確認します。

とはいえ、これらをご自身で行うのはとても大変です。当社では無料で点検を行っておりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

蟻道と水道管からの水漏れ
水道管の水漏れと蟻道

羽アリを家の近くで見かけたら、それはシロアリが巣を作ろうとしているサインかもしれません。
シロアリは繁殖期になると羽を持ち、飛来して新たな場所に巣を作ります。
「うちは大丈夫かな?」と感じたときこそ、早めの点検が大切です。
被害が広がる前に、一度プロによる床下点検をご検討ください。

シロアリチェックポイント
シロアリのチェックポイント🔍

薬剤散布による駆除方法(バリア工法)

土壌散布

シロアリ消毒の土壌散布です
薬剤の土壌散布

土壌散布は、シロアリが地中から家に侵入するのを防ぐための基本的な防除方法です。

建物の床下にある土壌の表面に薬剤をまんべんなく散布し、薬剤のバリア層をつくることで、シロアリが地面から基礎を通じて侵入するのを食い止めます。

特に、布基礎の内側や束石(つかいし)、配管の立ち上がり部分など、シロアリの“侵入経路”になりやすいポイントを中心に、帯状に薬剤を施工していきます。

木部処理

白蟻消毒 木部への薬剤注入
木部への薬剤注入

木部処理は、主に建物の1階部分、特に床下の木材(土台・大引き・束柱など)を対象に行います。

通常は、人が直接触れる部分や見える部分には薬剤処理を行いませんが、外壁面や玄関柱など屋外にある木材で、シロアリの痕跡や腐食が見られる場合は、必要に応じてしっかり処理します。

また、2階以上であっても被害が確認された場合には、その箇所に対して適切な処置を行います。 

1.穿孔注入処理法

木材に直径13mm以下の穴を開け、内部の深い部分まで薬剤を注入する方法です。
被害が進行している箇所や、表面処理だけでは効果が不十分な場合に用いられます。
薬剤は、必要に応じて加圧して注入し、確実に浸透させます。

2.穿孔吹付け処理法

壁の内部にシロアリの疑いがある場合、モルタルなどで仕上げられた壁に小さな穴を開けて、専用のノズルを使い、壁内の木材に薬剤を吹き付ける方法です。外から見えない壁内の被害に対して、効果的に処置できます。

シロアリが発生しやすい住宅構造は!?

使用薬剤

弊社で行うシロアリ消毒は(社)日本しろあり対策協会認定の薬剤を使用し、「しろあり防除施工士」の認定を受けた専門スタッフがシロアリの予防・防除にあたります。

シロアリ薬剤 ステルスSC

ステルス®SC

イエシロアリ、ヤマトシロアリに高い効果を発揮する、シロアリ防除剤です。水に溶けにくく、土壌吸着が強く、また蒸気圧が低いため環境中にほとんど流出しないため環境への高い安全性を誇ります。

(公社)日本しろあり対策協会認定薬剤 認定番号/3470
(公社)日本木材保存協会認定薬剤 認定番号/A-4207

シロアリ防除薬剤 ハチクサン

ハチクサンFL/ME

ハチクサンは、バイエル クロップサイエンス(株)が日本で開発したイミダクロプリドを有効成分とする、日本で生まれた世界を代表するシロアリ防除剤です。有機リンでも、カーバメイトでも、ピレスロイド系でもないネオニコチノイド系の新しいタイプの薬剤で、過酷な条件を含めた各種試験において高い効果と安全性が確認されています。長年の使用実績が実証する、信頼性の高いシロアリ防除剤です。

(公社)日本しろあり対策協会認定薬剤 FL認定番号/3359
ME認定番号/7319
(公社)日本木材保存協会認定薬剤 FL認定番号/A-410
ME認定番号/A-5422

アジェンダSC

アジェンダ®SC

フィプロニルは非忌避性の殺虫剤で、シロアリを効果的に薬剤へ接触させ、確実に致死させます。より高い"ドミノ効果"を更に低濃度・低薬量(少量の使用) で達成し、非常に優れた効果が得られます。しかも、水に殆ど溶けず土壌粒子との吸着力が強い為、容易に流出せず、環境への心配もありません。

(公社)日本しろあり対策協会認定薬剤 認定番号/3486
(公社)日本木材保存協会認定薬剤 認定番号/A-4220

※弊社では過去にピレスロイド系の薬剤を使用していましたが、お客様からの匂いのご指摘が多かったため、現在は使用しておりません。

薬剤散布 シロアリ駆除価格

シロアリ消毒 金 額 概 要
予防 基本料金10坪まで 50,000円
追加1坪 6,000円
  • ベタ基礎への面状散布
  • 土壌への薬剤散布
  • 木部への薬剤吹付け
白蟻(羽蟻)の発生が無く、床下木部に
白蟻の痕跡が無い場合。
防除 基本料金10坪まで 70,000円
追加1坪 7,000円
  • ベタ基礎面への面状散布
  • 土壌への薬剤散布
  • 木部への薬剤注入及び吹付け
白蟻(羽蟻)の発生の有無、床下木部に
白蟻の痕跡が有る場合。
※過去に定期的に消毒している場合は除く。

弊社のシロアリ消毒には5年間の保証をお付けしております。

シロアリ消毒の保証書
シロアリ消毒保証書

よくある質問

1.点検とお見積りは本当に無料ですか?

はい、完全に無料です!
床下点検もお見積りも、費用は一切かかりませんのでご安心ください。
経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

2.木造家屋でシロアリの被害にあいやすい場所を教えてください?

シロアリは日当たりが悪く、湿気がたまりやすい場所を好みます。
特に被害が出やすいのは、床下の土台・束柱などの木部です。
また、在来工法の浴室やトイレの下は水漏れしやすく、加害されやすいポイントです。
屋外では、玄関柱・木枠・ウッドデッキなども要注意です。

3.作業時間を教えてください?

お住まいの広さや被害の状況によって変わりますが、15坪程度の一般的なお宅なら、だいたい2〜3時間ほどで完了します。
調査時におおよその作業時間をお伝えいたします。

4.薬剤の臭いは気になりますか?

原液には多少のニオイがありますが、施工時はしっかりと水で薄めて使用するため、乾いた後はほとんど気にならなくなります。
個人差はありますが、不快に感じることは少ないです。

5.妊婦や子供、ペットがいるんですがシロアリ消毒しても大丈夫ですか?

はい、ご安心ください。
当社が使用する薬剤は、日本しろあり対策協会の認定を受けた、安全性の高い薬剤です。
小さなお子さまやペットのいるご家庭にも配慮して施工を行っております。

化学物質に敏感な方や、体調に不安がある場合は、事前にかかりつけの医師にご相談いただくことをおすすめします。
また、ご希望があれば施工中の一時外出や換気など、可能な限りの対応をさせていただきますので、お気軽にお申し付けください。 

6.シロアリ消毒は定期的にしないとだめですか?

はい、定期的な防除処理をおすすめしています。
シロアリ対策の薬剤には「バリア効果(侵入を防ぐ力)」がありますが、その効果は永続的ではありません。

薬剤の有効期間(約5年)が過ぎると、バリアが失われ、再びシロアリに侵入されるリスクが高まります。
そのため、5年ごとの定期的な防除処理を行うことで、お住まいを長く安心して守ることができます。

7.薬剤の安全性は?

ご安心ください。
現在使用されているシロアリ駆除剤は、かつて使われていたような揮発性の高い有機塩素系・有機リン系の薬剤とは異なり、人体や環境への影響が少ない、安全性の高いものになっています。

当社では、日本しろあり対策協会が認定した薬剤のみを使用しており、強いニオイや有害な成分を含まない、揮発性の低いものを選定しています。
また、施工にあたっては、同協会が定める防除施工標準仕様書・安全管理基準に則って、安全第一で作業を行っています。