今回の工事記録は床下防湿工事です。弊社のお客様からのご紹介により、ご新規様の床下の点検でお伺しました。
家は築35年~40年ぐらいでしょうか、お客様は2年前にこちらの住宅に引っ越して来られたみたいです。
床下点検の理由は、室内の廊下から玄関にかけてカビの発生が酷く、臭いも気になるとのことでした。
では、床下の状態を見て行きましょう。
廊下は土壌の水分が多く、基礎コンクリートは中性化により、土壌水分を吸い上げているのが分かります。
廊下写真の左手には、浴室、洗面所、トイレが並んでいますが、基礎コンクリートに囲まれているため、中が全く点検出来ない状態です。
今回のご提案。
お客様の予算を勘案した結果、以下の通りになりました。
- 白蟻予防消毒22坪
- 床下換気扇(排気型)スーパーウィンドα5×2台
- 洗面所、点検口作成450×450
- 床下調湿剤、景竹炭24枚
- 束柱補強4本
工期2日、総額33万円(税込)です。
洗面所の床下が基礎コンクリートに囲まれているため、床に450×450の点検口を作成しました。
土壌水分が多く濡れています。
浴室がタイル貼りなので、過去の影響に鑑みれば、水の浸透が考えられます。
和室4.5畳とリビングに床下換気扇(排気型)を2台設置しました。(外部からの取付は隣家が接近しているため不可でした)。
床下換気扇設置後の隙間はアルマイト板とコーキングで塞ぎました。